平成19年度 市民の声
ここではや「市長への手紙」等により、市民の皆さんから寄せられた主なご意見と回答の要旨を紹介します。
議員の報酬額引き上げについて
市の財政が困窮しているのに、特別職や議員の報酬額を引き上げるのは納得がいかない。(平成20年1月24日他多数)
武蔵村山市議会議員の報酬の額並びに市長、副市長及び教育長の給料の額につきましては、御指摘のとおり去る1月17日に武蔵村山市特別職報酬等審議会から引き上げの答申をいただき尊重することといたしました。その後、この答申に係る市としての対応につきまして協議を重ねました結果、本市がおかれている社会的環境等を考慮し、なおかつ特別職報酬等審議会が示唆している議会のあり方を目指すことが先決であり、また市民の皆様に受益者という観点から、負担をお願いする時期に、更なる負担を求めることは時宜ではないと判断し、報酬及び給料の額の改定を見送ることといたしました。
三本榎について
市の木である榎(三本榎のうちの加藤榎)を、なぜ市民の意見も聞かずに、切り倒してしまったか。(平成20年1月24日)
加藤榎は、都道(立川所沢線)交差点拡幅工事を行うために移植が必要となりました。そこで、文化財保護審議会の意見等を聞き、対応策を検討してまいりましたが、樹齢200年を越える老木であり、樹勢も衰えていることから、加藤榎自体の移植は不可能と判断いたしました。
また、このままでは、倒壊の危険もあり、近隣住民の方にも被害を及ぼす可能性が高くなったため、止むを得ず伐採し、新たに整備される公園に2代目の加藤榎(加藤榎の実生から育った榎)を移植することといたしました。
小・中一貫校について
なぜ小・中一貫校が必要なのかがわからない。少人数学級の導入や、耐震補強工事をする方が先決なのではないか。(平成19年10月11日)
平成14年に武蔵村山市立学校特色化推進プラン検討委員会が取りまとめた報告書「特色ある学校づくり推進プラン」により、市内全14校がそれぞれ、特色ある教育活動に取り組んでおります。
小・中一貫校においては、特に小学校と中学校のつながり、連携を重視し、特色ある教育活動を行う学校として御理解くださるようお願いします。
なお、小・中一貫校での教育指導の成果については、他の小・中学校における小・中連携教育の向上と推進のために活用してまいりたいと考えております。
少人数学級の導入につきましては、国、都道府県、市町村がそれぞれの役割を果たすことが必要であり、とりわけ教職員の人事、給与負担、定数管理について責任を有する都道府県との緊密な連携が不可欠であります。このことから、市長会、教育長会において、その導入に向けて、東京都に対し要望しているところでございます。
また、耐震補強工事につきましては、現時点において未実施となっている学校は、校舎で5校、屋内運動場で13校となっています。今後、校舎の耐震補強工事を計画的に進めるとともに、屋内運動場につきましても、できる限り早い時期に耐震補強工事が終了するよう努めてまいりたいと考えております。
回収資源の抜き取りについて
住民が出した資源(新聞)を、ゴミ回収業者ではない業者が抜き取る行為は違反行為ではないのか。市民の善意を汚されているようで、許せない気持ちだ。(平成19年7月18日)
市民の皆様には、ご迷惑をおかけしているところでございます。市といたしましては、資源収集日には、職員による市内のパトロールを実施し、抜き取り行為の防止に努めております。しかし、警察署の見解では、この行為は直ぐに「窃盗等」の罪には当たらないとのことで、直接注意するのが限界であります。そこで、出来る限り対象車両を発見し、注意及び市内から退去するまで追尾しているところでございます。しかし、何分にもかぎられた時間内のことでありますので、注意等も一部の業者にとどまっているのが現状でございます。
資源ゴミの抜き取り行為は、市民の皆様と市との信頼関係を損ねる事態にまで発展する恐れがあります。今後とも、市民の皆様のご期待に沿うよう意を注いでいく考えでございます。
モノレールとバスの連絡について
モノレール上北台駅でバスとの連絡が悪くて、モノレールが駅に到着したと同時に、市内循環バスが発車するケースが少なくない。ほんの2・3分調整してもらうだけで、市民が助かるのに、なぜそのような配慮がなされていないのか。(平成19年4月16日)
市内循環バスの運行につきましては、日産跡地内に大型商業施設が開業したため、平成18年11月13日に必要最低限のルート変更、ダイヤ改正等を行いました。
ご指摘のモノレールと市内循環バスの連絡につきましては、運行本数などの関係もあり、希望に添えない時間帯があることも事実です。
本年、市民等で構成する「市内循環バス検討協議会」において、要望の主旨を含め検討して参りますので、ご御理解くださいますようお願いいたします。
これまでにお寄せいただいたご意見
このページに関するお問い合わせ
企画財政部秘書広報課広報広聴係
電話番号:042-565-1111(内線番号:314・315)
ファクス番号:042-563-0793
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。