児童発達支援事業所「ちいろば教室」
児童発達支援事業所ちいろば教室について
児童発達支援事業所ちいろば教室の療育理念について
ちいろば教室は、心身に障害のあるお子さんを地域で支え合うため、昭和40年代初頭に、保護者による自主事業として活動したのが始まりです。
ちいろば教室の名前の由来は、「働き者の小さきロバのように、人も重い荷や障害を担い合って生きていきたい」との想いから、当時の通所児童の保護者が名づけたものです。
この理念のもと、昭和46年に市の事業として引き継がれて半世紀以上運営しており、令和元年10月1日からは児童福祉法に基づく児童発達支援事業所となりました。
これからも、日常生活における基本的な動作の習得や集団生活に適応できるよう適切な支援を提供し、子どもたちひとりひとりが、自分らしく過ごせるよう成長を支えてまいります。
児童発達支援事業所ちいろば教室 支援プログラム
2024年の児童発達支援ガイドラインの改正により、事業所ごとに5領域とのつながりを明確化した支援プログラムを作成・公表することが義務化されました。教室では、1日の支援サービスの内容(5領域)に添って支援を行っています。
基本情報について
対象年齢
- 満3歳に達した日の翌日以後における最初の4月1日から小学校就学の始期に達するまでのお子さんを対象にしています。
- 保育園、幼稚園などの他の施設と併用してご利用いただくこともできます。
利用要件
- お住いの市区町村で「受給者証」の申請が必要です。武蔵村山市民の方は市民総合センター内の障害福祉課が窓口です。市役所本庁舎やちいろば教室では行っていません。
- 申請場所 武蔵村山市学園4-5-1 (市民総合センター内)障害福祉課(電話042-590-1185)
時間
- 開所時間 月曜日から金曜日まで 午前9時から午後5時まで
- サービス提供時間 月曜日から金曜日まで 午前10時から午後2時まで
- 年に2から3回程度 午前10時から午後1時まで
(注)ただし、国民の祝日に関する法律に定める休日、及び12月29日から翌年の1月3日までを除きます。
定員
- 1日10人
利用料金
- 区市町村が定める利用者負担上限月額となります。
(注)現在は幼児教育無償化の制度期間中であるため、サービス利用料金はかかりません。 - お弁当代(希望者)と、イベントにかかる入場料・交通費(その場所に応じた金額)は利用者自己負担となります。
送迎サービス
- 市内在住の希望者に対して、個別支援計画に基づき送迎を行います。
- 登園時間:午前9時から午前10時まで、降園時間:午後2時から午後3時まで
- 送迎バスの利用に関しては、お子さんの安全を第一に考え行っています。乗車に関しては、保護者の方とお子さんの健康状態、発達状況等を相談し決定します。
ちいトピ
「ちいトピ」とは
ちいろば教室でのちいさな話題(トピック)から名付けました。楽しい療育の様子を随時更新していきます♪
(令和5年12月)今年も、サンタさん(馬主協会様)からクリスマスプレゼントが届きました!
今年も子どもたちに、たくさんのプレゼントが届きました!大切に使わせていただきます。一般社団法人東京馬主協会様、いつも夢をありがとうございます!
送迎バスに置き去り防止装置を設置(令和5年度)
ちいろば教室では、当日の送迎予定児童名簿を複数人で把握した上で、乗降車の際にも運転手を含め複数人で確実にチェックし、到着後も車内の見回り確認を実施していますが、令和5年度からの安全装置の設置義務化に伴い、より安全性を高めるために置き去り防止装置を設置しています。
運転席下にあるシステム装置(青色が正常、異常があった場合には赤色に)
エンジンを切ると、車内後方右側のボタンが赤く点灯し、車内に音声が流れるので、安全確認後に解除
(4分間のうちに解除がされなければ、ハザードランプが点滅しホーンも鳴って周囲に知らせる)
リアドアガラスに貼付したステッカー
乗車ドア内側の室内ボタン(車内から押すとハザードランプが点滅し、ホーンも鳴って周囲に知らせる)
ちいろば教室では「安全対策」に日々取り組んでいます
新型コロナウイルス感染等の拡大防止対策の実施(令和2年度から)
入室する際は、手指の消毒を行います
室内では、子どもたちの登所前と降所後に加湿器
を活用しています
子どもたちが在室している間は空気清浄機2台を
活用しています
室内の定期的な換気も重要な感染防止対策です
子どもたちが触った玩具類はその都度ていねいに
消毒しています
お子さんの発達で気になることはありませんか?こんなこと、ご相談ください
- 言葉が遅いかな・・・
- 行動に落ち着きがない
- 友達と遊べない・・・ など
お子様の笑顔があふれ、個性が花開くようお手伝いさせていただきます。
ご利用までの流れ
- 見学・体験予約(ちいろば教室に直接電話で連絡してください)
- 見学・体験(お子様と一緒に)
- 面談・申請
- 重要事項説明(利用内容確認)・契約
- ご利用開始
ちいろば教室の職員は、保護者の方だけでなく、かかりつけ医、小学校、特別支援学校、幼稚園、保育園など、お子さんにかかわる皆さんとのネットワークを活用し、お子さんの成長を支援してまいります。
児童発達支援事業所 ちい ろば教室 |
武蔵村山市中央2-117-1 福祉会館2階 電話042-561-1908 ファクス042-564-3898 緑豊かなお伊勢の森神明社のとなりにある静かな環境の施設です。 |
---|
第三者評価等について
- ちいろば教室 第三者評価(令和3年度)(外部リンク)
-
令和元年度事業所自己評価 (PDF 220.4KB)
-
令和元年度保護者等からの事業所評価 (PDF 154.6KB)
-
令和2年度事業所自己評価 (PDF 234.0KB)
-
令和2年度保護者等からの事業所評価 (PDF 164.8KB)
-
令和3年度事業所自己評価 (PDF 236.2KB)
-
令和3年度保護者からの事業所評価 (PDF 170.2KB)
-
令和4年度事業所自己評価 (PDF 236.3KB)
-
令和4年度保護者等からの事業所評価 (PDF 176.9KB)
-
令和5年度事業所自己評価 (PDF 234.0KB)
-
令和5年度保護者からの事業所評価 (PDF 194.8KB)
ちいろば教室への地図
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども育成課 児童館
電話番号:042-564-5594 ファクス番号:042-564-3898
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。