東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画) (案)
東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画) (案)
平成27年12月18日に、中間のまとめに関するパブリックコメントでの意見も参考にしながら、ネットワークの検証や優先整備路線の選定の具体的な作業を進め、「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)(案)」を取りまとめました。
整備方針(案)のポイント
将来都市計画道路ネットワークの検証
未着手の幹線街路を対象に、15の検証項目を設け、必要性の検証を実施しました。いずれの検証項目にも該当しない区間(9区間約4.9キロメートル)を「見直し候補路線(区間)」として位置付け、平成28年度以降、地域の視点から改めて路線の必要性を検証していきます。
第四次事業化計画(優先整備路線の選定)
広域的な視点と地域的な視点から6つの選定項目を設定し、315区間223キロメートル選定しました。
なお、選定に当たっては、事業の継続性や実現性などを踏まえ、総合的に判断しました。
計画検討路線
必要性が確認された都市計画道路のうち、様々な事由により、計画幅員や構造など都市計画の内容について検討を要する路線(28路線約30.4キロメートル)を「計画検討路線(区間)」として位置付けます。
新たな建築制限の緩和
これまでの建築制限緩和の範囲を拡大し、優先整備路線を含む全ての都市計画道路区域内において、3階までの建築を可能とする新たな基準を設けます。
整備方針(案)の内容
概要版
本文
-
表紙・目次 (PDF 108.3KB)
-
第1章 東京の新しい道路づくりに向けて (PDF 2.6MB)
-
第2章 将来都市計画道路ネットワークの検証 (PDF 5.6MB)
-
第3章 第四次事業化計画(優先整備路線の選定) (PDF 8.4MB)
-
第4章 計画検討路線 (PDF 3.6MB)
-
第5章 建築制限の緩和 (PDF 551.9KB)
-
第6章 今後の都市計画道路整備に向けた取り組み (PDF 1.4MB)
-
参考資料 (PDF 332.9KB)
中間のまとめに関するパブリックコメントの結果の概要と対応
中間のまとめについて、皆様からお寄せいただいたご意見の概要と本整備方針(案)における考え方と対応を示します。
多くのご意見、ご提案をいただき、誠にありがとうございました。
オープンハウス及びパネル展示のご案内
オープンハウス及びパネル展示は終了しました。
整備方針(案)について、オープンハウスやパネル展示を開催します。ぜひお立ち寄りください。
日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
平成28年1月15日(金曜日)から 平成28年1月17日(日曜日)まで |
午前10時から午後6時まで (最終日は午後4時まで) |
新宿西口広場 |
平成28年1月25日(月曜日)から 平成28年1月29日(金曜日)まで |
午前9時から午後5時まで | 立川合同庁舎 |
日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
平成28年1月25日(月曜日)から 平成28年1月29日(金曜日)まで |
午前9時から午後5時まで (最終日は正午まで) |
本庁舎1階ロビー |
整備方針(案)に対するご意見・ご提案の提出方法
意見募集は終了しました。
整備方針(案)に関するご意見・ご提案を募集します。いただいたご意見の主旨は、ホームページなどで公表させていただく場合がありますが、ご意見の原文は公表いたしません。また、個人を特定した誹謗、中傷となる内容と判断される意見については公表いたしません。
様式は自由です。下記様式(掲載終了)を参考に、可能な限り、性別、年齢、お住まいについてお知らせください。
募集期間
平成28年2月10日(水曜日)まで
提出先
宛先 東京都都市整備局都市基盤部街路計画課
- 郵送 〒163-8001 東京都庁
- ファクス 03-5388-1354
- メール S0000179@section.metro.tokyo.jp
東京都ホームページ
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部都市計画課計画係
電話番号:042-565-1111(内線番号:272・274)
ファクス番号:042-566-4493
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。