武蔵村山市長選挙(令和7年3月16日執行)のお知らせ
武蔵村山市長選挙
投開票日 令和7年3月16日(日曜日)
投票時間 午前7時から午後8時まで
開票時間 午後9時から
立候補者について
令和7年3月16日(日曜日)執行の武蔵村山市長選挙の立候補者は次のとおりです。
届出 番号 |
立候補者氏名 | 年齢 | 党派 |
---|---|---|---|
1 | やまざき やすひろ 山﨑 やすひろ |
71 | 無所属 |
2 | えいあいめいやーよんごう AIメイヤー4号 |
61 | 無所属 |
期日前投票
投票日当日、仕事やレジャー等の都合で投票所に行けないかたは、期日前投票ができます。
なお、期日前投票はお住まいの地域に関わらず、どちらの会場でも投票できます。
ただし、投票日当日(3月16日)は、決められた投票所のみの投票となりますので、ご注意ください。
期日前投票所は、「投票所入場整理券」がなくても投票できますので、ぜひご利用ください。
期日前投票期間、時間等は下表のとおりです。
期日前投票所名 | 所在地 | 期間・時間 |
---|---|---|
中部地区会館402学習室 (市役所4階) |
武蔵村山市本町一丁目1番地の1 | 令和7年3月10日(月曜日)から3月15日(土曜日)まで 午前8時30分から午後8時まで |
緑が丘出張所会議室 (1104号棟) |
武蔵村山市緑が丘1460番地 | 令和7年3月10日(月曜日)から3月14日(金曜日)まで 午前9時から午後8時まで |
投票所入場整理券
投票所入場整理券は告示日(3月9日)以降に順次発送いたしますが、配送事情によりお手元に届くまでに数日かかる場合があります。
また、投票所入場整理券は世帯ごとに郵送しますので、届きましたら中身を確認し、ご自身の投票所入場整理券を持って投票所へお越しください。
なお、投票所入場整理券が届かない場合や、紛失した場合でも、武蔵村山市の選挙人名簿に登録されているかたは、本人確認できるもの(免許証等)があれば投票できますので、投票所の係員にお申し出ください。
選挙人名簿への登録
投票できるかた(次の2つの要件を満たしているかた)
- 平成19年(2007年)3月17日以前に生まれたかた(満18歳以上)
- 令和6年12月8日以前に武蔵村山市に転入届をし、投票日まで引き続き武蔵村山市に住んでいるかた
住所に変更があったかたの取り扱い
- 武蔵村山市へ転入されたかた
武蔵村山市へ転入されたかたの取り扱い 武蔵村山市へ転入届け出をした日 前住所地を転出した日 選挙権・投票方法 令和6年12月8日以前 転出日に関わらず 投票可能 令和6年12月9日以降 転出日に関わらず 投票できません - 武蔵村山市から転出されたかた
転出された時点で投票ができなくなります。
選挙公報の発行
令和7年3月15日(土曜日)までに業者に委託し各戸配布いたします。
不在者投票
投票日当日、期日前投票期間中に武蔵村山市内の投票所に行けない場合は、不在者投票をご利用ください。
なお、事前の手続きが必要ですので、投票日に間に合うように、早めにお手続きください。
遠隔地での不在者投票
仕事や旅行等のため、武蔵村山市で投票できない場合、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
ご希望のかたはお早めに投票用紙を請求してください。
投票用紙の請求から投票用紙までの流れは以下のとおりです。
- 以下のいずれかの方法により投票用紙を請求する。
(1) 下記「不在者投票宣誓書兼請求書」をダウンロードし、必要事項を自筆で記入の上、武蔵村山市選挙管理委員会事務局へ郵送する。
(2) マイナポータル「ぴったりサービス」(下記URL)を利用し、オンラインで請求する(請求にはマイナンバーカードが必要です。)。 - 武蔵村山市選挙管理委員会からご本人の希望送付先に投票用紙を郵送する。
- 投票用紙が届いたら、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票を行う。
なお、上記方法で行う場合には、郵送に日数がかかりますので、速やかに請求をしてください。
指定施設での不在者投票
病院・老人ホームなどに入院・入所されているかたは、その施設が不在者投票指定施設であれば、その施設で投票ができます。
投票を希望する場合は、お早めに施設のかたにお申し出ください。
指定施設(病院等)における不在者投票の様式(指定施設の管理者用)
指定施設(病院等)で不在者投票を行うにあたり、必要な書類を添付してありますので、必要に応じてご活用ください。
-
(指定施設用)不在者投票の手引き (PDF 429.9KB)
-
(様式1)不在者投票郵送料請求書 (PDF 292.8KB)
-
(様式1)不在者投票郵送料請求書 (Excel 45.0KB)
-
(様式1-2)外部立会人報酬請求書 (PDF 308.9KB)
-
(様式1-2)外部立会人報酬請求書 (Excel 44.0KB)
-
(様式2)債権者登録兼支払金口座振替依頼書 (PDF 270.1KB)
-
(様式2)債権者登録兼支払金口座振替依頼書 (Excel 58.0KB)
-
(様式3)不在者投票実施記録簿兼請求内訳書 (PDF 122.2KB)
-
(様式3)不在者投票実施記録簿兼請求内訳書 (Excel 17.9KB)
-
(様式4)不在者投票立会実績報告書 (PDF 133.7KB)
-
(様式4)不在者投票立会実績報告書 (Excel 20.8KB)
-
(様式5)投票用紙請求書 (PDF 56.7KB)
-
(様式5)投票用紙請求書 (Word 30.5KB)
-
(様式5別紙)不在者投票用紙等請求書 (PDF 63.6KB)
-
(様式5別紙)不在者投票用紙等請求書 (Word 36.5KB)
-
(様式6)施設(病院)長代理証明書 (PDF 38.1KB)
-
(様式6)施設(病院)長代理証明書 (Word 29.0KB)
-
(様式7)宣誓書(兼請求書) (PDF 74.8KB)
-
(様式7)宣誓書(兼請求書) (Word 37.0KB)
-
(様式13)不在者投票送付書 (PDF 84.1KB)
-
(様式13)不在者投票送付書 (Excel 32.0KB)
郵便等による不在者投票
重度の障害などで投票所に行くことが難しく、一定の要件に該当するかたは、事前に「郵便等投票証明書」の交付を受け、不在者投票の請求をすることにより、郵便による不在者投票ができます。
投票用紙の請求期限は、令和7年3月12日(水曜日)までとなりますので、お早めにお手続きください。
その他不在者投票に関する詳細は下記リンクをご参照ください。
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会
電話番号:042-565-1111(内線番号:233)
ファクス番号:042-566-4493
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。