地域ぐるみの学校安全
子どもたちが犯罪や交通事故に巻き込まれないよう被害を未然に防ぐことを目的として、文部科学省、国土交通省、警察庁が連携し、通学路における交通安全を確保する取組を全国的に行っています。
本市においても、「地域の子どもたちの安全・安心は地域で守る」との意識を高め、子どもたちが安心して通学できる環境づくりの推進に努めています。
子ども安全ボランティア
市内各小学校の学校区域の通学路及び地域内において、登下校時に子どもたちが安心して横断歩道を渡れるよう誘導をしたり、パトロールにより安全を守る活動を行っています。
子ども安全ボランティアの方々は、市が貸与した蛍光ベストや帽子などを着用しているため、子どもたち自身が見守られていることを認識し、安心して登下校ができています。
子ども安全ボランティアを募集しています。
「犬の散歩の時間を下校時間にあわせてみようかな」
「この曜日なら仕事に行く前に時間があるな」
子ども安全ボランティアについて、少しでも興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
また、文部科学省では登下校中の子供たちの見守り活動について、「やってみよう!登下校見守り活動ハンドブック」を作成していますので、下記の添付ファイルをご覧ください。
- 活動内容
-
一人ひとりができる範囲で子どもたちの見守りをしていくことで地域の防犯力を高めることができます。
活動内容は、横断歩道における横断補助や散歩をしながらの見守りなど、登下校時の子どもたちを見守っていただくことで参加できます。 - 手続概要
-
お近くの小学校に直接お申込みいただくか、下記の電子申請フォームによりお申込みください。
各小学校の副校長と顔合わせ(面談)をしていただき、正式に子ども安全ボランティアとして登録されます。
通学路における合同点検
毎年、学校、保護者(PTA等)、警察署、市の教育委員会を含め関係部署が連携し、通学路の合同点検を実施しています。危険箇所に対する対策を検討し、安全に通学ができるよう対応しています。
通学路防犯カメラ
人の目が行き届きにくい場所や時間帯において、子どもの見守り活動を補完し、犯罪、交通事故等の起きにくい安心・安全な地域づくりを推進するため小学校の通学路に防犯カメラを設置しています。
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(外部リンク)よりダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育部教育総務課学事係
電話番号:042-565-1111(内線番号:422)
ファクス番号:042-566-4490
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。