資源回収奨励金制度
資源回収奨励金制度について
市では、廃棄物の発生の抑制及び資源の再利用の促進を図ることを目的に、資源回収奨励金を交付しております。市内の一般家庭から排出した資源物を、回収業者に引き渡した量に応じて奨励金を交付するものです。この機会に、資源の再利用の推進に取り組んでみませんか。
対象となる団体
武蔵村山市内の自治会やPTA、婦人会、子ども会、老人会等、地域住民で組織し、営利を目的としない団体であって、5世帯以上で構成されている団体が対象となります。
奨励金の対象となる資源について
- 市内の一般家庭から分別して排出された資源が対象です。
- 集積所から取り出した資源は対象外です。
- 事務所、商店、工場などの事業所から排出された資源は対象外です。
申請方法
団体登録
毎年度(4月1日から翌年3月31日まで)登録が必要です。
提出書類(申請様式はページ下部よりダウンロードできます)
- 資源回収団体登録申請書
- 債権者登録兼支払金口座振替依頼書(新たに口座を登録する場合、又は既に登録した口座の内容を変更する場合に提出してください。)
- 総会資料、議案書等の写し(対象団体であること、世帯数を確認します。)
必要なもの
- 代表者の印鑑(ゴム印、スタンプ印は不可。欠けなどがなく、印影が鮮明に確認できるもの)
奨励金の申請
資源回収実施後、回収業者に引き渡した日から60日以内または令和7年3月31日のいずれか早い日までに申請してください。
提出書類(申請様式はページ下部よりダウンロードできます)
- 資源回収奨励金交付申請書兼請求書(債権者登録兼支払金口座振替依頼書の登録印を押印ください)
- 別紙内訳書
- 資源回収業者が発行する引渡量、引渡日が記載してあり、資源回収業者の社印が押印済みの伝票又は計量票の原本
注意事項
奨励金の対象外となる資源について
- ごみ集積所からの資源物の持ち去り行為は、条例で禁止されています。
- 対象外の資源が含まれていた場合、奨励金の返還を求める場合があります。
資源回収奨励金交付申請書兼請求書について
- 鉛筆やフリクションペン等、文字が消えてしまう筆記用具は使用できません。
- 修正液、修正テープは使用できません。
- 請求印および訂正印は、債権者登録兼口座振替依頼書で登録した印鑑を押印してください。
- 請求金額欄は、訂正できません。新たに書き直していただきます。
- 提出書類、計量票の原本は返却できません。写しが必要な場合は事前にコピーをお取りください。
伝票、計量票について
- 原本を提出してください。返却はできませんので、必要に応じて事前にコピーを取ってください。
- びん類については、重さではなく本数がわかる伝票・計量票を提出してください。
対象品目
品目 | 単価 | 備考 |
---|---|---|
紙類 |
1キログラムにつき8円 | 新聞紙、雑誌、雑紙、段ボール等 |
布類 | 1キログラムにつき8円 | 衣類、古着等 |
鉄類 | 1キログラムにつき8円 | スチール缶、鉄製品等 |
アルミ類 | 1キログラムにつき8円 | アルミ缶、アルミ製品等 |
びん類 | 1キログラムにつき8円 |
一升びん、ビールびん(大瓶に限る) 一升びんは1本につき1キログラム、ビールびんは1本につき0.6キログラムとして算定します。 (注釈)業者へ引き渡した際、受け取る伝票に、引き渡したびんの本数が記載してあることを、必ずご確認ください。 |
その他雑品類 | 1キログラムにつき8円 | かばん、ベルト、ぬいぐるみ |
ペットボトル | 1キログラムにつき8円 | |
廃食用油 | 1リットルにつき8円 |
申請様式
下記よりダウンロードできますので、ご利用ください。
武蔵村山市役所ごみ対策課の窓口でも配布しています。
-
資源回収団体登録申請書 (Word 22.8KB)
-
資源回収奨励金交付申請書兼請求書 (Word 3.2KB)
-
別紙内訳書 (Word 21.4KB)
-
債権者登録兼支払金口座振替依頼書 (Excel 58.5KB)
(注釈)既に市に登録している口座がある場合、登録した口座の内容に変更があった際に提出してください。 -
(記入例)債権者登録兼支払金口座振替依頼書 (Excel 34.3KB)
-
団体登録変更届 (Word 19.8KB)
(注釈)団体登録変更届は、団体の代表者、連絡先、口座内容等に変更があった際に提出してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部ごみ対策課減量推進係
電話番号:042-565-1111(内線番号:292)
ファクス番号:042-563-0803
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。