武蔵村山消防団組織
消防団とは
武蔵村山市消防団は、8つの分団と女性部(オレンジフェアリーズ)で組織され、総勢210人(条例定数)で組織されます。
消防団員は、「自分たちのまちは自分たちで守る」という郷土愛護の精神に基づき、普段は別の仕事を持ちながら、昼夜を問わず、消火活動や救助活動等に取り組んでいます。そして、本来の消防団の任務である火災・災害時での活動においては、日ごろの実戦に即した訓練が何より大切であり、また、団員相互が協力し合うことが最も重要です。
消防団の基本理念である「地域に根差した消防団」そして、「地域に信頼される消防団」を目指して活動しています。
あなたの力を地域の安全のために! 武蔵村山市消防団員募集中!
全国的に、近年の災害において、消防団の活躍が注目されています。
本市の消防団も、普段は別の仕事を持ちながら、地域で発生した火災の消火活動、台風、大雪時の自然災害における救助活動に取り組んでいます。
また、本市の消防団には女性部(オレンジフェアリーズ)があり、女性の目線に立った防火、防災活動を行っています。
近年は、団員の確保が厳しい状況にあり、一人でも多くの方の協力が必要です。
活動内容の詳細、処遇等について、消防団に関する問い合わせは、市役所防災安全課(内線335)までご連絡ください。
対象
・市内に居住または勤務している方
・18歳以上の健康な方
・男性、女性は問いません
武蔵村山市消防団現有勢力(令和6年4月1日現在)
消防車両
車両 | 台数 |
---|---|
指揮車 | 1台 |
広報車 | 1台 |
普通消防ポンプ自動車 | 5台 |
水槽付消防ポンプ自動車 | 3台 |
可搬ポンプ | 8台 |
分団数
8個分団
団員数
- 定員:210名
- 現員:180名
団員内訳
階級 |
団長 |
副団長 |
分団長 |
副分団長 |
部長 |
班長 |
団員 |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人員(現員) |
1 |
4 |
8 |
8 |
16 |
32 |
111 |
180 |
人員(定員) |
1 |
4 |
8 |
8 |
16 |
32 |
141 |
210 |
組織表
消防団本部
消防団長
福島 浩司
副団長
- 網代栄一:第六・八分団担当
- 藤村穂崇:第二・七分団担当
- 市川 繁:第四・五分団・女性部担当
- 山田耕司:第一・三分団担当
武蔵村山消防団 分団及び女性部
東部
- 第一分団:22名(分団長 内野修平)
- 第二分団:25名(分団長 川島健)
- 第三分団:15名(分団長 川島大輔)
中部
- 第四分団:25名(分団長 加藤俊幸)
- 第五分団:19名(分団長 大田隆樹)
西部
- 第六分団:21名(分団長 与那城一磨)
- 第七分団:17名(分団長 比留間勝一)
- 第八分団:23名(分団長 荒川忠彦)
女性部
全8名
分団所在地
東部
- 第一分団:中藤4-18-1
- 第二分団:中藤1-9-1
- 第三分団:中央2-22-1
中部
- 第四分団:本町1-1-1
- 第五分団:本町2-36-2
西部
- 第六分団:三ツ木3-23-11
- 第七分団:残堀5-8-1
- 第八分団:岸2-1-3
このページに関するお問い合わせ
総務部防災安全課消防係
電話番号:042-565-1111(内線番号:335)
ファクス番号:042-563-0793
Eメールでのお問い合わせはこちらの専用フォームをご利用ください。